モリサワ note編集部

株式会社モリサワの公式アカウントです。モリサワフォントユーザーに役立つ情報はもちろん、デザイン、フォントに興味のある人に楽しんでいただける情報をお届けします。

モリサワ note編集部

株式会社モリサワの公式アカウントです。モリサワフォントユーザーに役立つ情報はもちろん、デザイン、フォントに興味のある人に楽しんでいただける情報をお届けします。

リンク

マガジン

  • イベントレポート

    モリサワが開催・参加しているイベントのレポートをまとめています

  • 文字組版の教室 note版

    文字組版に長年携わってきたモリサワが、日本語の組版について図版つきでわかりやすくお届けします。

  • Morisawa Fonts

    Morisawa Fontsに関連する記事をまとめています。

  • インタビュー

    フォントを作ったり、使ったりしている方々のインタビュー記事をまとめています

  • 多言語の組版ルール

    知っているようで実はあまり知らない、日本語以外の多言語組版について、基礎ルールが学べる記事をまとめています。欧文編・簡体字編・繁体字編・韓国語(ハングル)編を掲載中。

記事一覧

サムネの文字で「見たい」が決まる?! ショートドラマアプリ「BUMP」デザイナーが選ぶフォントの話

組版は結局何が正解なの? 実例を見て考える

多言語の組版ルール【韓国語編】第3回  文字セットとアプリケーションの設定

サムネの文字で「見たい」が決まる?! ショートドラマアプリ「BUMP」デザイナーが選ぶフォントの話

ちょっとしたスキマ時間に楽しめると、近年人気のショートドラマ。そのプラットフォームとして、ユーザーに刺さるコンテンツを次々と生み出しているのが、emole株式会社が運営する “1話3分のショートドラマアプリ”「BUMP」です。 スマホコンテンツは「タップされてこそ」の世界。ユーザーの目に留まり、なおかつ「見たい」と思わせるビジュアルにできるかが成否のカギを握っています。 そこで今回は、「BUMP」アプリのUI/UXデザインを中心に担当する佐々木優太さんと、作品のメインビジュ

組版は結局何が正解なの? 実例を見て考える

組版ルールの「正解」がわからない問題突然ですが、組版って、難しいですよね。 「フォント」ひいては「文字」は言葉や情報を表す材料のひとつでしかなく、相手に情報を伝えるためには文字を並べる「組版」が必須です。 しかし、ただ文字を並べていけばよいわけではありません。 モリサワnoteでもこれまでお伝えしてきた通り、組版には一定のルールがあり、いろんな要素が複雑に絡み合っています。(まだご覧になっていない方は以下のマガジンをチェック!) そんな中で、組版を学び始めた方がぶつかり

多言語の組版ルール【韓国語編】第3回  文字セットとアプリケーションの設定

韓国の組版ルール「韓国語」編は今回で最終回です。文字コード・文字セットに関する知識や、ハングル組版における具体的なアプリケーションの扱い方についてご紹介します。 ハングルの入門編は、前回までの記事をご覧ください。 [韓国語編 全3回] 多言語の組版ルール【韓国語編】第1回 ハングルの基本 多言語の組版ルール【韓国語編】第2回 韓国語組版 多言語の組版ルール【韓国語編】第3回  文字セットとアプリケーションの設定(この記事) 文字コードと文字セットハングルの文字コード