見出し画像

温もり感じるゴシック体「A1ゴシック」

モリサワフォントの魅力や開発秘話に迫る「フォント沼なハナシ」シリーズ。
今回は、2017年にリリースされ、パッケージやポスターなど多くのシーンで利用されている「A1ゴシック」についてのお話です。

1. 「にじみ」が味のオールドスタイルゴシック

まずは、「A1ゴシック」の特徴を見ていきましょう。

note_A1ゴシック_画像_001

「A1ゴシック」ファミリーは、L・R・M・Bの4ウエイト展開で、本文から大見出しまで組むことができます。
この書体はゴシック体に分類されます。スタンダードな書体ではありますが、ややデザイン的な要素も取り入れた書体で、言葉から温かみを感じられるような演出が得意な書体です。

それでは、そんな「A1ゴシック」 の「なんだかほっこりする」デザインの特徴を紐解いていきましょう。

・オールドスタイルの骨格

note_A1ゴシック_画像_002

和文書体の骨格を左右する「スタイル」は、「モダンスタイル」と「オールドスタイル」の大きく二つに分けることができます。
モリサワの代表的なモダンスタイルのゴシック体「新ゴ」と比べると、「A1ゴシック」はふところが狭く、有機的な骨格であるオールドスタイルに分類されます。

そんなオールドスタイルの書体の中でも、「A1ゴシック」はちょっぴり手書きの香りのある、整理されすぎていない骨格が印象的です。

「骨格」や「スタイル」については、みちくさの記事で詳しく触れているので、よろしければこちらも合わせてお読みください。

・エレメントの処理

骨格に対してゴシック体らしく縦横の太さが均一なアウトラインが肉付けされています。さらに「A1ゴシック」のデザインの特徴に欠かせないのが角丸と墨だまりの処理です。

note_A1ゴシック_画像_003

拡大してみると、「A1ゴシック」は角ゴシック体でありながら、エレメントの端々にわずかに角丸処理が施されているのをお分かりいただけると思います。
線画の交差部分には墨だまりという、アウトラインが溶けて、にじんだような独特の処理を施しており、これが「A1ゴシック」を特徴付ける最大のポイントと言ってもいいでしょう。
また、アウトラインの内側と外側とでアール(角丸半径)がほぼ同じ大きさになるように設計されています。

これらの工夫によって、文章を組んだ時に一般的なゴシック体のようにくっきりと明るくなりすぎず、温かみのある穏やかな印象になっているのです。
こういった細かい違いもぜひ楽しんでいただきたい書体です。

2. 「A1」という名のDNA

「A1ゴシック」のにじんだようなデザイン処理や、整理されすぎていない骨格といったコンセプトは、「A1明朝」に由来します。
そして、さらに古くは写植(写真植字)の書体まで遡ります。

note_A1ゴシック_画像_007

写植とは、1960~1980年代の日本で主流となっていた、光学的に文字盤の文字を印画紙に焼き付ける印刷技法です。
写植とモリサワの歩みについてはこちらもご覧ください。

note_A1ゴシック_画像_006

「太明朝体A1」は、1960年に発売されて以来、写植書体として長く愛されてきました。
この書体「太明朝体A1」を復刻しデジタルフォント化したのが2005年にリリースされた「A1明朝」です。

note_A1ゴシック_画像_010

「A1明朝」は、「太明朝体A1」の原板の書体のアウトラインをそのままフォントにしたのではなく、デジタルフォント化にあたりその骨格を踏襲しつつ、リデザインされました。
特に、「太明朝体A1」の原板のデザインにはもともと墨だまりは施されていないのですが、写植で文字を焼き付けた際の光飛びしたようなにじみを再現すべく、「A1明朝」ではあえて書体デザインに取り入れています。
よりクリアに印刷ができるようになった今、こういった揺らぎやにじみ処理のデザインが古き良き魅力となっているのかもしれません。

note_A1ゴシック_画像_015

そして、この「A1明朝」の漢字の骨格とにじみのコンセプトを受け継ぎ、新たなゴシック体として「A1ゴシック」ファミリーが生まれました。
ですが、すべての文字が「A1明朝」にルーツがあるわけではありません。かなをよく見ると、「A1明朝」由来の書体であるとはいえ、「A1ゴシック」のかなの骨格は「A1明朝」よりも手で書いたような自由な印象に感じませんか?

実は、「A1ゴシック」のかなのモデルとなった写植書体があるのです。
それが「中ゴシック体BB1」です!

note_A1ゴシック_画像_0414

当初、かなも「A1明朝」の骨格で試作が行われていたのですが、漢字よりもかなは有機的であることもあり、ゴシック体としてはフィットしませんでした。
そこで、手書きの風合いを持つノスタルジックな書体に合うものとして、「MC型」写植機に搭載されたゴシック体である「中ゴシック体BB1」のかなの骨格が採用されました。

note_A1ゴシック_画像_005

「A1ゴシック」にとって、「太明朝体A1」はおじいさん・おばあさん、「A1明朝」と「中ゴシック体BB1」はお父さん・お母さんのような関係に当たると言えるでしょう。

そして、書体名は「太明朝体A1」、「A1明朝」にならって「A1ゴシック」と名付けられました。
写植時代のモリサワでは、明朝体は「A」、ゴシック体は「B」を接頭辞につけて分類していました。復刻してデジタルフォント化された「太ミンA101」や「見出しゴMB31」といった書体名にもその名残が見られます。そのため、「ゴシック体なのにA…。」という違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、「A1明朝」と一緒に使ってもらいたいゴシック体であることや、フォント化されていない写植書体に「太ゴシック体B1」という書体があることもあり、「A1ゴシック」というゴシック体だけどAがつく珍しい書体名になりました。

3. 「A1ゴシック」 デザイナーインタビュー

開発秘話についてさらに深堀りすべく、ここからは「A1ゴシック」の企画と漢字の作字・監修に携わったデザイナーのインタビューをお届けします!

画像7

お話を聞いた人:タイプデザイナー 小田 秀幸
プロフィール:1974年に工業高校卒業。造船業に従事した後、印刷関係の仕事に関心が高まり、1977年モリサワ文研に入社。写植文字盤の製造に従事し、後に文字デザインに配属。「フォーク」や「黎ミン」をはじめとした、多くのモリサワ製書体の拡張・監修に携わる。

ーまずは企画の経緯について教えてください。
小田:2005年にリリースした「A1明朝」がご好評いただけたことから、一緒に使えるゴシック体があったらいいな、と思ったことが企画の発端です。というのも、当時「新ゴ」に合わせて使う明朝体として「黎ミン」を作っていたように、スタイルを合わせた明朝体・ゴシック体を作るという企画の起こし方は珍しくありません。

note_A1ゴシック_画像_009

ーなるほど!それで「A1明朝」の骨格やにじみ処理を参考にしたゴシック体というアイデアが生まれたのですね。
社内外から「A1ゴシック可愛い!」というラブコールも届いておりますが、書体のコンセプトとして可愛さは意識されたのですか?
小田:
うーん、可愛さというよりは、従来のゴシック体といったら硬く力強いイメージがあったと思うんです。だから、温かみのある優しいゴシック体があってもいいんじゃないかと思って企画を固めていきました。そのにじみや手書きの柔らかな風合いを「可愛い」と言っていただけているのかもしれませんね。

ー小田さんが「A1ゴシック」の企画をはじめてからフォントのリリースまで10年かかったと聞いて驚いたのですが…。デザイン工程はどのようなものだったのですか?
小田:
10年というのは、他のプロジェクトとの兼ね合いというのもあって、どの書体を優先してリリースするという会社の事情がありますからね(笑)当時は「黎ミングラデーションファミリー」などの書体を並行して制作していました。10年もかかる書体はほとんどありませんが、1つの書体を作るのに企画からリリースまで少なくとも2年はかかります。

これは、「A1ゴシック」の試作段階の資料です。

note_A1ゴシック_画像_008

リリース版のデザインと比べると、わずかな差かもしれませんがちょっとずつ違うでしょう?
このように試作と修正を繰り返してリリース版の形になっていきました。
あと、「A1ゴシック」はモリサワの歴史の中でも、全文字手書きの原図がある最後の書体になると思います。

ー全文字ですか!数年前まで膨大な数の文字を手書きから作字していたんですね。小田:「A1ゴシック」の文字セットはStdN(Adobe-Japan1-3)ですから、9354字分の原図があるということです。もちろん、私一人で全文字書いたのではなく、若手のデザイナーも含めた複数人で拡張していきました。その点では、「A1ゴシック」はリリースまで時間はかかったものの、若い世代の育成にも貢献したプロジェクトでしたね。

画像15

ー貴重な原図の写真を撮らせていただきました。よく見ると、原図では角丸や墨だまりが付いていないのですね。
小田:墨だまりは原図をデータにして微調整を行ってから、最後に編集ソフト上で付けていきました。

ー編集ソフトがあっても手書きの原図から起こすことにこだわっていらっしゃったのは、やはり手書きの方がいい仕上がりになるということでしょうか?
小田:
いえ、仕上がりはほとんど変わらないと思いますよ(笑)変わらないのだけど、デッサンをすることでよく形を観察して、書体を見る目を養うことにつながると思っています。既存の書体のデータをちょっと変えて新しいものとして出すこともできるけど、技術としては身につかないと思うので。次の世代に継承していくという意味も込めて、モリサワでは今でも新人のデザイナーにデッサン研修を受けてもらっています。デジタルの時代にあっても、手で書くことが感性を磨く一番の早道であり出発点だと思います。行き詰まったときには、ぜひマウスを置いて、ペンを持ちましょう。

note_A1ゴシック_画像_10

ー納得です。「A1ゴシック」は本当によく見かけるのですが、こんなところに使われていて嬉しかったという事例はありますか?
小田:使われているな、とはいつも思うんだけど、私の方では記録はしていないので結構忘れちゃいますね…。ただ、使っていただいているものを見て、やっぱり変えたいと思ってもリリース後は変更できないから、リリースしたものに対しては諦めも必要だと思うようにしています。何度も修正をくりかえして作っていますしこだわりを挙げていけばキリがないですが、リリースしてしまったらもうどうしようもないですからね(笑)

ーせっかくなので今日は一つ使用事例をご紹介させていただこうと思い、持ってまいりました!
編集部のスタッフが愛読している福音館書店様の『母の友』です。表紙や誌面に「A1ゴシック」をたくさんお使いただいています。

note_A1ゴシック_画像_21
note_A1ゴシック_画像_22

出典:
『母の友 2021年2月号』福音館書店https://www.fukuinkan.co.jp/maga/detail_haha/
エディトリアル・デザイン:白石デザイン・オフィス

小田:温かみのある誌面のテーマやイラストに「A1ゴシック」が合っていると思います。ウエイトのバリエーションも適材適所に使っていただいていますね。

ー最近は文字や書体を取り上げるテレビ番組やブログ記事を目にする機会が増えてきました。長年タイプデザイナーを続けていらっしゃる小田さんとしてはどのように感じているのですか?
小田:それこそ写植の時代は活字を使うのは出版社とか印刷会社の特定の人たちだけでしたから、デジタルフォントになって市場が開放されたのは嬉しいことですね。あと、今は「タイプデザイナー」なんてかっこいい呼び方があるけど、昔は「文字書き」と呼ばれていて、今も気持ち的にはそういう「職人」のつもりでやっています。書体デザインに流行り廃りはありますが、自分の作ったものが半永久的に残るというところは長年続けてきたこの仕事の素晴らしいところですね。

ー小田さん、本日は貴重なお話をありがとうございました!

4. おわりに

「A1ゴシック」開発秘話、いかがでしたでしょうか?
みなさんもテレビや街中で「A1ゴシック」を見かけたら、写植由来の独特の味わいやにじみに目を凝らしてみてください。

今後も書体の魅力について発信してまいります。あなたの推しフォントも記事になるかも…!
感想やリクエストをお気軽にコメント欄にお寄せください。(担当:H)

※掲載画像訂正のお知らせ(2021年4月14日 更新)
初掲載時、「中ゴシック体BB1」の組み見本として「中ゴシック体BBB1」の組み見本を掲載しておりましたので、該当の組見本を削除いたしました。
大変失礼いたしました。



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!