マガジンのカバー画像

イベントレポート

18
モリサワが開催・参加しているイベントのレポートをまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

『Adobe MAX Japan 2023』会場レポ!

先日開催されました『Adobe MAX Japan 2023』にモリサワもゴールドスポンサーとして協賛・出展しました。 『Adobe MAX Japan 2023』は、グラフィックデザイン、写真、Web制作、UI/UX デザイン、映像制作、3D 制作などに携わるクリエイターの方、およびそれらを目指す方が楽しめる日本最大級のクリエイティブイベントです。 4年ぶりの開催で、会場の東京ビッグサイトは大盛り上がりでした。今回は簡単ではありますが会場の様子をお届けします。 会場の全体

「フォント選びはフォント選びに非ず」コンセプトを正しく伝えるデザインとは

2023年8月7日、先日開催されたFont College Open Campus 9限目にて「地域と産業とデザインの関わり方」についてお話いただいた株式会社RWの稲波伸行氏が校長を務める講座「イナバデザインスクール」(以降:デザスク)とモリサワのコラボセミナーを開催しました。 テーマは「コンセプトを正しく伝える、コミュニケーションの方法」。フォントを駆使し、世界観を創るデザイナーの視点から、普段目にしている文字がどのようなフォントで創られているかに目を向け、フォントの基本情

地域と産業とデザインの関わり方

Font College Open Campusは、フォントや文字に関わらず、デザインやブランディングなどをテーマに、さまざまなジャンルのゲストをお迎えしながら定期的に開催している公開講座です。今回の講師は、東海地方で活躍されている株式会社RW代表取締役/株式会社菰野デザイン研究所取締役の稲波伸行氏。「地域と産業とデザインの関わり方」と題して、産業を未来に繋げるためにデザイナーが取り組むべき「広義のデザイン」について学んでいきます。 第1部 〜今もなお斬新に映る書体の60年

Webデザイナー1年目に聞きたかった、明日から役立つ文字表現のエッセンス

Font College Open Campus(フォントカレッジオープンキャンパス)は、フォントや文字をもっと身近に感じていただけるよう、デザインやブランディングをテーマに様々なゲストをお招きし、定期的に開催している公開講座です。 6月23日に開催された8限目の講師は、Webサイトやその他の多くのデジタルメディアを手掛ける株式会社ワンパクの桑原 翔 氏。「Webデザイナー1年目に聞きたかった、明日から役立つ文字表現のエッセンス」と題し、Web上での文字表現についての実践テク

スポーツデザインから学ぶ 〜ファンを喜ばせるデザインの仕掛け〜

Font College Open Campus(以降:FCOC)は、より多くの方にフォントを身近に感じていただけるよう、多種多様なジャンルのゲストをお招きし、デザインやブランディングをテーマにお話しいただくオンラインイベントです。 2023年4月7日(金)のゲストは、日本で唯一のスポーツ専門デザイナーである大岩 Larry 正志 氏(以降:Larryさん)。「スポーツのチームブランディングに貢献するデザインとは」「ユニフォームのデザインは何が求められているか」など、プロスポ

そうだ、Webフォントでいこう。 〜キャラクターを意識したフォント選びと文字組〜

フォントやデザイン、ブランディングをテーマに、毎回バラエティに富んだ講師をお迎えし開催しているモリサワのオンラインイベント「Font College Open Campus」。 2023年2月8日(水)に行われた6限目は、Webデザイン制作会社 NEWTOWN代表の犬飼崇氏をお招きし、Webサイトにおけるフォントの選び方や有効活用のポイントなどをご講演いただきました。 この日のために実際に制作いただいたWebサイトを例に、エディトリアルデザイン経験者でもある犬飼氏ならではのさ

事例から学ぶ、真に愛される「ブランドの創り方」 〜ブランディングプロジェクトを成功に導く3大要素とは?〜

フォントやデザイン、ブランディングをテーマに開催しているモリサワのオンラインイベント「Font College Open Campus」、2023年1月24日(火)に行われた5限目は、リブランディング支援を主体に、長く愛されるブランド戦略を手がける株式会社YRK and(ワイアールケーアンド)より、ブランドクリエイティブディレクター 山下 亮氏を講師にお迎えし、真に愛されるブランドになるために必要な「社員たちのキモチの意識合わせ」についてお話しいただきました。 YRK an

選ばれるためのブランディング~ブランド価値を高める体験設計とデジタル活用~

2022年11月24日(木)〜28日(月)に東京ビッグサイトにて印刷業界最大の展示会『IGAS2022』が開催され、モリサワでは“MojiTube Studio”という特設配信スタジオを設置し、文字や印刷、ブランディングにまつわるさまざまなプログラムを実施しました。 今回のFont College Open Campus 4限目は、11月26日(土)にこの特設スタジオからお届けしました。 講師は、独自のサービスを展開しながらブランド支援を手掛ける株式会社フラクタより、取締役

ゲームのローカライズから読み解く、グローバル志向のブランディング

2022年7月から始まった「Font College Open Campus(フォントカレッジ オープンキャンパス)」。より多くの方にフォントのことを知っていただけるよう、初心者にも分かりやすい内容を盛り込みながら、テーマをデザインやブランディングに広げてお話しするオンラインイベントです。 10月7日(金)に開催された今回の講師は、ゲーム作品のローカライズやパブリッシングを手がける、株式会社クラウディッドレパードエンタテインメント代表取締役の陳 云云(ちん うんうん)氏。「

ブランディングは見える化マップで前に進む 〜ロジックだけでは前に進まないのがブランディング〜

モリサワでは、MORISAWA PASSPORTのユーザー様向けに、フォントの選び方や使い方、書体開発やデザインにまつわる内容をご紹介する「Font College(フォントカレッジ)」を、これまで不定期で開催してきました。 今年7月から始まった「Font College Open Campus (フォントカレッジ オープンキャンパス)」では、ユーザー様だけでなく一般の多くの皆さまにフォントのことを知っていただけるよう、公開講座として開催しています。 2022年8月26日(

ロゴデザインとブランディング、フォントえらび 〜統一の「いいこと・やりかた」〜

モリサワでは、MORISAWA PASSPORTのユーザー様向けに、フォントの選び方や使い方、書体開発やデザインにまつわる内容をご紹介する「Font College(フォントカレッジ)」を不定期で開催しています。 今回のFont College “Open Campus” では、ユーザー様だけでなく一般の多くの皆さまにフォントのことを知っていただけるよう、公開講座として開催しました。 過去のイベントは下記をご覧ください。 Open Campusとしての第一回目は、2022年

モリサワの創業を紐解く “Type. My Life.” 〜書体カンファレンス ATypI講演から〜

世の中には様々なセミナーやカンファレンスがありますが、書体に特化したカンファレンスがあることをご存知でしょうか。その名は ATypI。タイポグラフィーとタイプデザインの発展のために活動する国際タイポグラフィー協会が主催し、1957年から毎年世界各地で開催される歴史あるカンファレンスです。 その60年以上の伝統の中で、日本で初めてとなるカンファレンスが、2019年(令和元年)に東京で開かれました。 カンファレンスのメインである講演会では、協会に選ばれた登壇者が参加者の前であら

フォントの教科書 ~書体選びの基本とデザインのしくみ~

モリサワでは、MORISAWA PASSPORTユーザ様に向け「FONT COLLEGE」を不定期で開催しています。 2021年11月30日(火)にオンラインでの開催となったVol.8の講師は、アートディレクターであり大学教員でもある大里浩二さんと、グラフィックデザイナーでありライターでもある伊達千代さん。現代のフォントを取り巻く事情を多様な角度から知るお二人を迎え、デザインの対象が印刷物からWebや動画などへシフトを続ける現代において、より複雑性と重要性を増している「フォ

『東京防災』デザイナーが語る。老若男女に届くニュートラルなフォントと、グラフィックデザインの未来

モリサワでは、MORISAWA PASSPORTユーザ様限定公開の講座「FONT COLLEGE」を不定期開催しています。 4月22日(木)、note株式会社が運営するイベントスペース「note place」(渋谷区神宮前)にてオンラインでの開催となったvol.7。「デザインにおける新様式 ─誰にでも伝わるデザインとは─」と銘打った今回のイベントは、モデレーターにフリーランスの編集者・武田俊さん、ゲスト講師に『東京防災』などを手がけるNOSIGNER代表の太刀川英輔さんをお