見出し画像

文字数と行数[Word資料作成術]

Wordで文書をつくるとき、いつもレイアウトで困っている… Wordの設定が思い通りにならない…そんなお悩みはありませんか?

モリサワのnoteではより伝わる資料作成を目指して、Wordを用いた文字・レイアウトの設定方法や、ちょっとした豆知識をお伝えしてまいります。
※本記事は2024年8⽉時点の内容です。Windows版 Microsoft Office Word バージョン2406(ビルド17726.20160)を使用して作成しています。


[Word資料作成術]


今回のテーマは「文字数と行数」の設定。
資料を作成する際に、前回の記事でご紹介した「ページサイズと余白」とあわせて、初めにおおよその設定をしておくことが望ましいでしょう。


文字数と行数の設定

Wordで文字数と行数を指定したい場合は、[レイアウト]タブ→[ページ設定]を開きます。
ここでは文字数と行数の他にも、文字方向(縦書き・横書き)や段数も設定できます。

文字数と行数の設定は、次の4つから選択できます。

  1. 標準の文字数を使う(おすすめ)

  2. 文字数と行数を指定する

  3. 行数だけを指定する

  4. 原稿用紙の設定にする

Wordを使って資料を作ったことがある方なら一度は経験したことがあると思いますが……Wordではフォントによって数値どおりの結果にならないことがあったり、資料の作成途中で文字サイズを変えたときなどに、思わぬ動きをすることがあります(変に行間が広がるなど)。
そのため、「1. 標準の文字数を使う」を使用するのがおすすめです。

「2. 文字数と行数を指定する」と「3. 行数だけを指定する」の場合、設定できる数値はそのときの文字サイズや、選んでいるフォントによって異なります。
1ページあたりの文字数や行数がきっちり決まっている場合は、これらを選びましょう。ただ前述のとおり、数値どおりの結果とならない場合もあります。
「4. 原稿用紙の設定にする」は、原稿用紙を使用したいとき以外は設定することはありません。

行間の設定や、調整の方法については、次回の「行間の調整(9月前半公開予定)」にてご紹介します。お楽しみに!

字送り・行送り……とは?

Wordで「文字数と行数を指定する」「行数だけを指定する」を選ぶと、「文字数・行数」の指定の他、「字送り・行送り」が指定できます。

字送りとは文字の中心から次の文字の中心までの距離のことです。

同じように、行送りとは行の中心から次の行の中心までの距離を指します。
これらを間違えてしまうと、思ったとおりに設定ができません。

字間の適切な設定は?

日本語の場合、文字と文字の間は空けずに並べるのが一般的です。そのため、字送り(字間)の設定はデフォルトのままで良いでしょう。

字送り(字間)を大きくすると、ゆったりした印象になります。詩や俳句などは字間を空けることもありますが、広すぎると読みにくくなります。

字送り(字間)を小さくすると、文字と文字の間を詰めることができますが、Wordでは字送りを小さく設定することはできません。そのため、字間を詰めて並べることは難しいです。

フォントで字間を調整する

フォントによっては、字間があらかじめ調整されているものがあります。
例えば「MS 明朝」「MS ゴシック」を見てみましょう。

「MS 明朝」「MS ゴシック」には、「P」がついているフォントがあります。
Pはプロポーショナルという意味です。

■Pなし(MS 明朝、MS ゴシック)
 日本語部分:全角幅
 英数字部分:半角幅
■Pつき(MS P明朝、MS Pゴシック)
 日本語部分:プロポーショナル(文字によって幅が異なる)
 英数字部分:プロポーショナル(文字によって幅が異なる)

Pなし」の方は、英語部分が半角のため窮屈な印象です。
また、日本語部分は全角のため、文字の形によっては字間があいて見えることがあります。
ただ、全角・半角は幅が固定のため、一行の文字数をきっちりあわせたい場合などは便利です。
一方「Pつき」の方は、日本語も英語も、文字によって幅が異なります。
場面に合わせて使い分けましょう。

また、最近はWindows OSに標準搭載されている「UDデジタル教科書体」もよく利用されています。
「UDデジタル教科書体」は「Pつき」と「Kつき」があります。
こちらも場面に合わせて使い分けると便利ですので、ぜひチェックしてください。

今回ご紹介した行間や字間の設定は、文面の読みやすさに大きく関わります。
ちょっとした設定変更で読みやすくなることもありますので、資料作成の際には注意して設定しましょう。

モリサワでは、より伝わる資料作成を行うための研修会【「伝わる」資料デザインプログラム】を実施しています。
ご興味のある方は、ぜひ下記のご紹介ページをご覧ください!