モリサワ note編集部

株式会社モリサワの公式アカウントです。モリサワフォントユーザーに役立つ情報はもちろん、…

モリサワ note編集部

株式会社モリサワの公式アカウントです。モリサワフォントユーザーに役立つ情報はもちろん、デザイン、フォントに興味のある人に楽しんでいただける情報をお届けします。

リンク

マガジン

  • 制作まわりのお役立ち情報

    制作やAdobeソフトのサポートを行っている部員たちによる、お役立ち情報のマガジンです。

  • イベントレポート

    モリサワが開催・参加しているイベントのレポートをまとめています

  • フォント沼なハナシ

    フォントの特徴から開発秘話までご紹介する記事をまとめています

  • 新書体2023

    2023年リリースの新書体に関連する記事をまとめています。

  • 採用事例

    モリサワのフォントをご採用いただいた企業様のインタビュー記事をまとめたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

【随時更新】モリサワnoteの歩き方

最終更新:2023年8月 こんにちは、モリサワnote編集部です。noteを始めて3年の月日が流れました。 その間に記事は100本を超え、マガジンも随分と増え、「スキ」や「フォロー」もたくさんいただきました。いつもありがとうございます。 「あんな記事あったよね」「こんな記事あったよね」と懐かしみつつ、3周年を機に新たな連載をスタートさせ、今まで以上に文字・フォントにまつわる記事を投稿していきたいと思います。 こちらの記事では、モリサワnoteでどんな記事が読めるのか、つ

    • ついにAIの時代が来た!Adobe製品の生成AI関連機能まとめ

      ビビディバビディブー、ピリカピリララ、エクスペクト・パトローナム…… いつの時代も人間は「魔法」に憧れを抱いてきました。 そして現在、さながら魔法のごとく「唱えた言葉が形になって目の前に現れる」時代がついにやってきました! ただし使うのは魔法の杖ではなく、Adobe Creative Cloudです。 今回の「制作まわりのお役立ち情報」では、今話題のAdobe Fireflyをはじめとした、Adobe製品における生成AI関連機能のまとめ情報をお送りします。 Adobe

      • 『Adobe MAX Japan 2023』会場レポ!

        先日開催されました『Adobe MAX Japan 2023』にモリサワもゴールドスポンサーとして協賛・出展しました。 『Adobe MAX Japan 2023』は、グラフィックデザイン、写真、Web制作、UI/UX デザイン、映像制作、3D 制作などに携わるクリエイターの方、およびそれらを目指す方が楽しめる日本最大級のクリエイティブイベントです。 4年ぶりの開催で、会場の東京ビッグサイトは大盛り上がりでした。今回は簡単ではありますが会場の様子をお届けします。 会場の全体

        • 台湾の風薫るデザイン書体「美風」

          突然ですが、次の文章を見て何か気づくことはありませんか? どちらも日本語で書かれていますが、上のフォントには繁体字書体、下のフォントには和文書体が使われています。 中国語の文章を見たときに一見知っている漢字でも書き方が違うように感じたことがあるかもしれませんが、このように比べてみると「風」「色彩」など、和文書体と同じ形の文字があるのがわかりますよね。 今回は、そんな和文とも共通点のある繁体字から制作された和文書体「美風」を紹介します。 美風の紹介デザインの特徴 美風はそ

        • 固定された記事

        【随時更新】モリサワnoteの歩き方

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 制作まわりのお役立ち情報
          モリサワ note編集部
        • イベントレポート
          モリサワ note編集部
        • フォント沼なハナシ
          モリサワ note編集部
        • 新書体2023
          モリサワ note編集部
        • 採用事例
          モリサワ note編集部
        • 文字組版の教室 note版
          モリサワ note編集部

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          年末年始にも使える!新書体&特殊紙を使ったPOD印刷アイデア

          年末年始といえばクリスマスやお正月。イベントが多い時期は何かと紙を使うシチュエーションがでてきます。クリスマスカード、年賀状、商品ラベル、広告…などさまざまなケースで紙が必要となることも多いです。 そこで今回は年末年始にも使えるモリサワ2023年新書体と特殊用紙を使ったPOD印刷アイデアをお届けします。 デジタル印刷機で使える特殊紙って?近年はデジタル印刷機を使用し、POD方式で印刷することが多くなっています。昔はデジタル印刷機では使えない紙が多くありましたが、現在ではデ

          年末年始にも使える!新書体&特殊紙を使ったPOD印刷アイデア

          「フォント選びはフォント選びに非ず」コンセプトを正しく伝えるデザインとは

          2023年8月7日、先日開催されたFont College Open Campus 9限目にて「地域と産業とデザインの関わり方」についてお話いただいた株式会社RWの稲波伸行氏が校長を務める講座「イナバデザインスクール」(以降:デザスク)とモリサワのコラボセミナーを開催しました。 テーマは「コンセプトを正しく伝える、コミュニケーションの方法」。フォントを駆使し、世界観を創るデザイナーの視点から、普段目にしている文字がどのようなフォントで創られているかに目を向け、フォントの基本情

          「フォント選びはフォント選びに非ず」コンセプトを正しく伝えるデザインとは

          書体のプロフィール大公開!「プフ」シリーズのデザインの秘密

          2022年のリリースから好評いただいている「プフ」シリーズ。2023年も新たに2書体がシリーズに仲間入りします! 今回は担当デザイナーを交えて「プフ」シリーズについて語っていきたいと思います。 ラインナップ紹介「プフ」シリーズは、統一しすぎない自由な字形と小さめの字面が特徴のデザイン書体ラインナップです。 「プフ ホリデー」「プフ ポッケ」「プフ マーチ」「プフ ピクニック」(2022) 2022年にこちらの4書体をリリースしました! ゆるくてかわいいポップ体として、リ

          書体のプロフィール大公開!「プフ」シリーズのデザインの秘密

          カワサキ初の電動モーターサイクル、ハイブリッドモーターサイクルに導入された「視認性×個性」を叶えたオリジナルフォントの話

          オリジナルフォントを作る理由には、企業のブランディングや商品の魅力を視覚的に伝えるといった、様々な背景があります。今回お届けするのは、「新しいモーターサイクルに搭載する、モニター専用のフォント」についてのお話です。 実はモリサワでもこれだけ用途に専用性があるフォント開発は珍しく、担当したタイプデザイナーも改めてカスタムの魅力を感じたそう。そこで、ご依頼をいただいたカワサキモータース株式会社のソ ジウォンさんに、担当したモリサワのタイプデザイナーとタイプディレクターがお話を伺

          カワサキ初の電動モーターサイクル、ハイブリッドモーターサイクルに導入された「視認性×個性」を叶えたオリジナルフォントの話

          ケーススタディで見る!字形を正しく表示させるために大事な3つのポイント

          「自分はちゃんと伝えたはずなのに、相手には正しく伝わっていなかった……」 そんなちょっとしたすれ違いからトラブルになる、なんてことは誰しも経験があると思います。 文字の世界でもそれは同じ。 手書きなら「書き間違い」や「字の形の癖」などで間違って伝わることがありますが、PCをはじめとした電子機器で文字を扱うことが多い昨今、 「同じ内容を見ているはずなのに、なぜか自分と相手で表示されている文字の形が違う……」 ということが起こりえます。 これは怪奇現象?システムトラブル

          ケーススタディで見る!字形を正しく表示させるために大事な3つのポイント

          段落の字下げを行う理由を知ろう

          みなさんは日本語の文章を書くとき、段落の始まりはどのようにしていますか? 大抵の方は「先頭を1字下げにする」と答えるのではないかと思います。 では、なぜこの1字下げを行うのでしょうか? 段落の字下げは執筆者・出版社などの⽅針によってさまざまなルールがあり、表示する媒体(紙・Webなど)によっても変わります。 今回はこの段落の字下げについてご紹介します。 段落とは?段落の字下げについて語る前に「段落」について整理しておきます。 日本語の文章の構成要素は大きい順に「文章・段落

          段落の字下げを行う理由を知ろう

          地域と産業とデザインの関わり方

          Font College Open Campusは、フォントや文字に関わらず、デザインやブランディングなどをテーマに、さまざまなジャンルのゲストをお迎えしながら定期的に開催している公開講座です。今回の講師は、東海地方で活躍されている株式会社RW代表取締役/株式会社菰野デザイン研究所取締役の稲波伸行氏。「地域と産業とデザインの関わり方」と題して、産業を未来に繋げるためにデザイナーが取り組むべき「広義のデザイン」について学んでいきます。 第1部 〜今もなお斬新に映る書体の60年

          地域と産業とデザインの関わり方

          Morisawa Fonts 「コレクション機能」のご紹介 

          Morisawa Fontsでは2,000書体を超えるフォントを提供しています。  フォントの種類が多くなったことでデザインの幅やフォントの選択肢が増えた一方、不便な面もあります。   全てのフォントをインストールしたらPCの動作が重くなった フォントを選択する際、メニューに候補が多すぎて分からない クライアントから受け取ったデータを開いたら、「フォントが見つかりません」とエラーが出た このような状況でお困りでしたら、コレクション機能を活用することで解決できます。

          Morisawa Fonts 「コレクション機能」のご紹介 

          データを開いただけなのに… 文字化けってどうして起こるの?

          みなさんこんにちは。 印刷・DTP・Web・UDなどを題材にした「制作まわりのお役立ち情報」、今回は「文字化け」に着目し、原因や簡単な構造について解説していきます。 日頃お仕事をしていて、他の人からもらったデータを開いたりすると稀に「文字化け」が起こることはないですか? 画面を見た瞬間ギョッとしますよね。 そんな文字化けの世界をのぞいてみましょう。 主な文字化けの原因文字化けは主にテキストデータを「作成した時」と「開いた時」で文字コードが違う場合に起こります。 「文字コ

          データを開いただけなのに… 文字化けってどうして起こるの?

          人気書体「A1明朝」の新ウエイト開発に迫る

          みなさまにようやくお伝えできる日が来ました! モリサワのフォントライブラリで一二を争うほどの人気書体「A1明朝」が、この度3ウエイト構成の “A1明朝ファミリー” として新たにリリースされます! 「A1明朝」といえば、某有名アニメーション映画のタイトルに使われている “あの書体” として認識されている方は多いのではないでしょうか。長年のファンも多く、そのノスタルジックなたたずまいからデジタルフォントとして今もたくさんご愛用いただいている書体です。 今回はそんなA1明朝を

          人気書体「A1明朝」の新ウエイト開発に迫る

          【座談会】「美酢(ミチョ)」商品パッケージからCMまで、ブランドの世界観を表現するオリジナルフォント135文字の舞台裏

          100%果実発酵のお酢から作られた、韓国発のビネガードリンク・美酢。日本でも、健康や美容を意識する人々を中心に人気を集めています。美酢を販売するCJ FOODS JAPANさんは、リブランディングプロジェクトの一環として、美酢のオリジナルフォント制作を企画され、モリサワがそのお手伝いをしました。   今回は、オリジナルフォント完成までの道のりや込めた思いを、同社のお二人と、制作に携わったモリサワメンバーで振り返ります。 1.時代の空気を取り入れたオリジナルフォントでブランド

          【座談会】「美酢(ミチョ)」商品パッケージからCMまで、ブランドの世界観を表現するオリジナルフォント135文字の舞台裏

          pt? 級? 号? 文字に関する単位の話

          みなさんこんにちは。 今回の「文字組版の教室 note版」では、文字組版における基本となる「単位」についてご紹介したいと思います! みなさんは普段お使いのアプリケーションで文字サイズの設定をする際、どのような単位を使っていますか? 例えば「pt(ポイント)」は一般的な文書作成ソフトなどでもよく使われていますね。 また、印刷・デザイン業界では「pt」のほかに「級(Q)」「号」といった単位を使用することもあります。 普段あまり単位を意識しないで作業している方もいらっしゃるかも

          pt? 級? 号? 文字に関する単位の話