マガジンのカバー画像

多言語の組版ルール

14
知っているようで実はあまり知らない、日本語以外の多言語組版について、基礎ルールが学べる記事をまとめています。欧文編・簡体字編・繁体字編・韓国語(ハングル)編を掲載中。
運営しているクリエイター

記事一覧

多言語の組版ルール【韓国語編】第3回  文字セットとアプリケーションの設定

韓国の組版ルール「韓国語」編は今回で最終回です。文字コード・文字セットに関する知識や、ハ…

多言語の組版ルール【韓国語編】第2回 韓国語組版

韓国語の表記に用いる「ハングル」について、今回は文章を組む際に知っておきたい文字組みとし…

多言語の組版ルール【韓国語編】第1回 ハングルの基本

和文だけではなく、世界各国の言語に対応した文字を提供しているモリサワ。多言語の組版につい…

多言語の組版ルール【繁体字編】第2回 文字セットとアプリケーションの設定

今回は、繁体字組版の最終回。実際に繁体字をアプリケーションで組む際の基本的な考え方や注意…

多言語の組版ルール【繁体字編】第1回 繁体字の基本と組版

多言語の組版ルールをご紹介している本連載。今回からは、繁体字に関する知識を全2回にわたり…

多言語の組版ルール【簡体字編】第3回  文字セットとアプリケーションの設定

中国語の組版ルール「簡体字」編は今回で最終回です。文字セットに関する知識や、簡体字組版に…

多言語の組版ルール【簡体字編】第2回 簡体字の組版

中国語の表記に用いる「簡体字」について、今回は文字組の基本ルールをご紹介します。 簡体字の入門編は、前回の記事をご覧ください。 組み方向と文字の揃え組み方向は、「横組み」が主流です。デザイン的なアクセントや見出しなどでは縦組みもありますが、基本的には左から右に読む横組みが基本となります。 また、簡体字は基本的に正方形の仮想ボディにデザインされているため、文字は日本語と同じように仮想ボディの中央で揃えるとよいでしょう。 そして、簡体字は箱組みが基本なので、文字揃えは「均等

多言語の組版ルール【簡体字編】第1回 簡体字の基本

和文だけではなく、世界各国の言語に対応した文字をご提供しているモリサワ。多言語の組版につ…

多言語の組版ルール【欧文編】第6回 欧文書体の選び方

今回でいよいよ【欧文編】は最終回。 これまでの連載をこちらのマガジンにまとめています。 …

多言語の組版ルール【欧文編】第5回 データの受け渡しとアプリケーションの設定

現代の組版作業は、デジタルのツールを駆使することが一般的です。しかし、多言語組版では、い…

多言語の組版ルール【欧文編】第4回 欧文約物・併記組版の考え方

多言語の組版に必要な、基礎知識やテクニックを紹介する本連載。欧文編の第4回では、和文組版…

多言語の組版ルール【欧文編】第3回 欧文組版の手法

多言語の組版に必要な、基礎知識やテクニックを紹介する本連載。欧文編の第3回では、組み方向…

多⾔語の組版ルール【欧⽂編】第2回 欧文組版の考え方

第2回ではさっそく、欧文組版をするにあたって重要となる基本ルールをお伝えします(欧文組版…

多言語の組版ルール【欧文編】第1回 欧文の基本

これまでのモリサワのnoteでは、日本語のモリサワフォントの魅力を中心にお伝えしてきました。ここでは少し趣向を変えて、【多言語の組版ルール】特集をお届けします。 まず最初は、日本語以外の組版として、欧文組版の基礎を全6回にわたり連載します。その後は、中文や韓文組版も特集する予定です。 広がる組版の世界をどうぞお楽しみに! *文中の説明は、Adobe IllustlatorやInDesignでの使用をベースにしています。 「日本語組版なら、わかるのに・・・」多言語に戸惑っ